スマイルゼミのひらがな学習がすごい!気になる筆圧の問題もレビュー

こんにちは。めんだこ家族です。

私は普段、共働き生活を送りながら家事・育児にまつわるちょっとしたコツを紹介したり

便利だったアイテムを紹介しているので、是非定期的にチェックしてもらえると嬉しいです。

めんだこ家族の特徴

  • はたらくママに有益な情報を無料で発信
  • 育児や働き方に関する政策をわかりやすく解説
  • 忙しくても毎日おうち学習ができる通信教材の活用方法を紹介

この記事の著者

めんだこ

プロフィール

🔽育児・共働き家庭に役立つ情報を発信🔽ズボラなワーママが100点を目指さない家事育児のTipsを紹介🔽霞ヶ関官僚からフリーランス

私がオススメしているタブレット教材は、幼児向け通信教育のスマイルゼミです。

スマイルゼミの詳細を見たことがない方はぜひ下記リンクからチェックしてみてください。

スマイルゼミの概要や会費などがわかる「入会のご案内」(冊子)を無料で受け取れます。

イードアワード受賞歴
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足度 No.1 2018,2019,2021 受賞☆★
☆★通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1 2017,2018 2年連続受賞☆★
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1 2019,2020 2年連続受賞☆★

今だけもれなく資料請求でプレゼントがついてきます。

期間限定の特典

約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!

紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで、
利用者からは高い評価を受け続けている、
幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
2022年4月より幼児コース・小学生コースでは学年を超えて
学べる無学年学習[コアトレ]が加わります!

2週間のお試しは全額返金保証

我が家の早期教育に対する考え方

みなさんは、早期教育に対してどのようなイメージを持っていますか。

情報で溢れた社会、SNSを開けば色々な立場の人が色々な主張をしていて正直何が正解かよくわからない

というのが数年前の私でした。

今の我が家のスタンスはこうです。

早期教育に対する我が家のスタンス
  • 親も子も苦しくならないことが大事
  • 生活の中に自然と家庭学習が組み込まれている子になって欲しい
  • 学校の授業が復習になっていることが望ましい。
  • 友達や兄弟と比較しない。その子の過去と比較する。

学年で成績が一番だったら、それはもちろん親として嬉しいです。

でもそれを勝ち取るのに、毎日親がガミガミ叱りながら勉強させたり、子供が泣きながら鉛筆握っていたりするのなら、私にとってそれは重要なことではありません。

ある意味、子供に期待し過ぎないマインドを持つことで、上手に続けていくことができています。

朝起きてから寝るまでの時間のどこかに、学習の時間が10分でも15分でも自然と組み込まれていれば、その積み重ねと習慣はきっと大きな財産になると思います。

また、学習進度については、学校の授業が復習になるくらいが望ましいと思っています。

黒板に書かれたことが初見って、高校生の時の自分くらい結構辛いです。笑

あとは、親も子も精神的に余裕をもって取り組めるやり方が望ましいと思っています。

お互いに疲弊してしまったら、何のために勉強しているのかわからなくなってしまいますからね。

小学校のお受験を考えているご家庭にとっては少し物足りないかも知れませんが、それでも色々と試した結果、我が家に合っていたのはスマイルゼミでした。

スマイルゼミをオススメする理由

絵本の読み聞かせなどを通して、文字に興味を持ち始めたら、ひらがなの練習を始めたいですよね。

もうすぐ5歳の娘も、4歳頃から文字は読めないけど自分から絵本を出してきて、自分なりに記憶してるストーリーを声に出しながらページをめくる姿がみられました。

色鉛筆をもつ手の力も強くなり、お絵描きも少し複雑なカタチの絵が増えてきていました。

(個人差がありますから、そうでなくても決して落ち込まないでくださいね!)

そろそろ、読み書きの練習を始めようかなと思い、スマイルゼミを導入した次第です。

スマイルゼミのいいところ
  • わかんなーい、と言われた時と最後のふりかえりだけ一緒に見てあげればよいので親の時間が拘束されない
  • めちゃめちゃ褒めてくれる(テンションの上げ下げがある我々人間には不可能)
  • 間違えてもブッブーって言わない。あれれ?みたいな音が出るなど、やる気にさせる仕組みがたくさんある。

親子で取り組む通信教材もお兄ちゃんの時に試したんですが、恥ずかしながら続けられませんでした。

特に付録の工作とか無理ゲーでした。よほど時間のある時でないと、切ったり貼ったりはできませんでした。

スマイルゼミだからできるひらがな学習の驚きの機能

ひらがな学習の機能
  • ピタッ、スー、グググ、ピンッなどの効果音で止め・ハネが練習できる
  • 画面に手を置いて書いても大丈夫なので正しい姿勢で字が書ける
  • 最初は上手じゃなくても認識して◯にしてくれる。年次が上がるとより形を意識した練習ができる。

実は、親戚に学習教材の大手に勤めるエンジニアがいまして、同じようにタブレット教材のアプリを作っているんですが、これは敵わない。とその親戚を驚かせた機能が1個目の効果音。

効果音に合わせて自然に止め・ハネを誘導してくれます。

また、スマイルゼミにはコアトレという教材が無料でついていて、やる気さえあれば、どんどん先取りして学習できるものなんですが、ここでもひらがなやカタカナの練習がとても充実しているんです。

タブレット学習で気になる筆圧の問題は?3年続けたお兄ちゃんが答え

タブレット教材でひらがな学習をする上で、よく心配の声としてあがるのが筆圧の問題。

タッチペンで練習するため、鉛筆で字を書いた時に濃い字で書けないのでは?という疑問ですよね。

小1の息子が3年前の4歳の時からスマイルゼミをやっているのですが、

筆圧は全く問題ありません。

それに、スマイルゼミでひらがな学習をしている際に筆圧が弱いと、もう少し強く書いてみよう!と教えてくれるのも嬉しい機能です。

まとめ

ひらがな学習にスマイルゼミが最適
  • 親子が苦しまずに学習習慣が身につけたい
  • 文字に興味を持つ4歳頃からスマイルゼミのひらがな学習がおすすめ
  • スマイルゼミのひらがな学習にはSEも唸る驚きの機能が満載
  • スマイルゼミでひらがなを学習しても筆圧に問題なし

いかがでしたか?我が家はスマイルゼミを導入して3年以上が経ちました。

今では、毎朝の日課としてすっかり定着しています。

気になった方は下記リンクから無料の資料請求ができますので、まずは詳細を確認してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA