こんにちは。めんだこ家族です。
2025年4月に育児・介護休業法が改正されて、子どもが病気したときなどに休みが取りやすくなります。
重要なポイントをわかりやすく、サクッと解説します!
めんだこ家族の特徴
- はたらくママに有益な情報を無料で発信
- 育児や働き方に関する政策をわかりやすく解説
- 忙しくても毎日おうち学習ができる通信教材の活用方法を紹介

ズボラなワーママ
めんだこ
🔽育児・共働き家庭に役立つ情報を発信🔽ズボラなワーママが100点を目指さない家事育児のTipsを紹介🔽元公務員🔽節約マニア
- 働きながら小学校3年生までの子の育児をしている方
- これから出産の予定がある方
- 今は自宅保育しているが、これから働こうと考えている方
読みたいところにとべる
働く親が、子どもの病気やケガの看護、予防接種、健康診断などのために取得できる休暇制度です。
取得できる人は全ての労働者(正社員・パート・契約社員)であり、子どもが1人の場合は年間5日まで、2人以上の場合は年間10日まで取得することが可能です。
また、看護休暇は時間単位で取得可能ですので、午前中だけとか夕方だけに取得することも可能です。
詳しく知りたい方は厚生労働省のホームページをご確認ください。

正直、年休の取得を優先させられる印象ですよね。しかし色々と状況が変わってきています。
2025年4月に育児・介護休業法が改正されて、働きながら育児をする世帯の支援が手厚くなります。
重要なところだけ、簡単にサクッと解説します。
早速結論を見てみましょう。

▶︎【関連記事】2025年4月開始!「育児時短就業給付」を誰よりも分かりやすく解説します。
▶︎【よく読まれている】読書好きになるには?小学生の子どもが毎日本を読むようになるまでの方法
▶︎【関連記事】入学入園準備の名入れ作業を楽にするアイテム(保存版)
これまでは「小学校就学の始期に達するまで」の子ども、つまり未就学児が対象の制度でした。
4月からは「小学校3年生修了まで」が対象となり、大幅に対象が拡がります。
病気やケガで学校を休まなきゃいけない時に小学校1年生がお留守番ってなかなか難しいですよね。
当然、親も休まなければならないわけですから、制度が実態に追いついたと言えそうです。
お子さんが小学校3年生の年度末までであれば、看護休暇の取得ができるようになります。
重要な変更点なのでおさえておきましょう。
これまで看護休暇の取得理由として認められていたのは① 病気・ケガ、②予防接種・健康診断の2つのみでした。
4月からは③ 感染症に伴う学級閉鎖等、④ 入園(入学)式・卒園式が要件と加わります。
特に注目しておきたいのは③の学級閉鎖です。
インフルエンザの学級閉鎖で仕事を休まざるを得ず、困った経験がある人は多いのではないでしょうか。
4月以降、このような場合に看護休暇を取得することができるようになるのは大きなポイントではないでしょうか。
一方で、入学式で看護休暇を使うのは個人的にはちょっと気がひけるかな。というのは正直あります。

勤め先の雰囲気なども見つつ検討してみてはいかがでしょうか。
利用する側、つまり私たち親側の対象も拡がります。
これまでは雇用継続期間が6ヶ月未満、つまり働き始めてから半年未満の人は制度の対象外でした。
4月からは働き始めて6ヶ月未満の方でも利用できるようになります。
ただし、週に2日以上の勤務がある人に限るのでそこは注意ですね。
むしろ、なぜ今まで6ヶ月と言う縛りがあったのか謎です。
看護休暇は注意点もあります。
看護休暇を無給にするか有給にするかは事業者側が選択することができます。
子どもの体調不良が重なり、看護休暇を有給だと思って利用したが、実は無給だったということがないように勤め先の就業規則を見ておきましょう。

大企業や公務員の方は有給の場合が多いようです。
▶︎【よく読まれている】子ども用のGPS人気3選を徹底比較!位置精度やサイズ、料金をわかりやすく解説
▶︎【よく読まれている】スマイルゼミ 幼児コースの内容と料金を3分で解説
- 小学校1年生の授業参観や運動会で看護休暇を取得できますか。
- できません。入園(卒園)式・入学式などとそれに準ずる式典が認められるため、授業参観は該当しません。
- 採用された日の翌日に子どもが体調を崩しました。看護休暇を取得できますか。
- できます。雇用期間にかかわらず、週3日以上の勤務予定がある方は対象です。
- 台風で休校した場合も看護休暇を取得できますか。
- できません。学校保健安全法(感染症などが対象)に基づく学級閉鎖でのみ取得できます。
看護休暇は労働者に認められた正当な権利、職場によっては使いづらいところもあるかと思いますが、逆に言えば私たちがちゃんと権利を行使することで、広く社会に浸透して次の世代のお母さんに恩恵があるのではないでしょうか。
めんだこ家族は有益な情報をどんどん共有していくので、ぜひ定期的に遊びに来てください。

Xもやっているのでぜひフォローしてください。