学力の基礎となる国語力を伸ばすのに効果的なのが「読書」とよく言われていますよね。
小学1年生の上の子に読書の習慣が身についてきたなと思うので
子どもを読書好きにしたいと考えている方にオススメの方法を紹介したいと思います。
- 子どもを読書の習慣を身につけてほしい。
- 子どもが暇なときにいつもゲームやYouTubeを見て困っている。
- 子どもに読み聞かせから音読、黙読にステップアップしてほしい。
この記事を読んで子どもが本を読むようになった。という方がいたら、ぜひコメントで教えて下さい。
光と音と2秒ごとに切り替わる細かいカットで子どもの注意を1時間でも2時間でも引き続ける YouTube。
子どもが動画を視聴している間、親も家事に集中できたり、外出先でもゆっくり買い物ができたり
YouTubeは子育ての味方ともいえる存在ですよね。
子どもにとっても楽しいコンテンツが勝手に流れてくるので、
受け身で時間を潰すことに慣れてしまいます。
そんな子どもにとって自分でページをめくったり、情景を思い浮かべたりしながら
能動的に楽しむ読書は「時間のムダ」と思うかもしれません。
YouTubeは子どもが何か疑問に思ったことを視覚的に答えてくれるツールとして使っています。
これは夫婦で話して意識していたことです。
例えば、
JAXAロケット発射の映像を親子で見たり
カマキリって足何本生えてるんだっけとか
そういった使い方で楽しんでいます。
YouTubeとの距離感についてぜひ夫婦で話し合ってみて下さい。
我が家で絵本の読み聞かせが習慣になったきっかけは
おばあちゃんからのクリスマスプレゼントとして
夫の母が入会してくれた「童話館のぶっくくらぶ」(絵本の定期便)です。
これは子どもの年齢に合った絵本を毎月届けてくれるというサービスです。
近くに住んでいる義理の両親が、毎月このサービスで届いた絵本を持ってきてくれるので、
その本を出来るだけ毎晩、寝る前に読み聞かせをしました。
実は私自身子どもとの遊び方がよく分からず、おままごとやお人形ごっこをするより、
絵本の読み聞かせをする方が良かったというのも本音。
暇さえあれば、絵本読んであげるよと言って、子どもが選んだ絵本を読み聞かせていました。
1日に5冊も6冊も読んだ日は声がカラカラになってしんどかったです…笑
そんな中、5歳くらいの時に「ジャイアント・ジャム・サンド」という絵本と出会いました。
読むテンポが良いのか、読んでいる私も楽しく読めます。
当時、上の子もまだひらがなをすらすら読めるわけではなかったけれど、
何度も読んでいくうちにセリフを暗記をして読み始めました。
これくらいの頃から、自主的に本を開くようになり、
自分で絵本の世界に没入していくようになってきました。
任天堂スイッチをやり始めたのも上の子が小学1年に上がる時。
周りの子ども達はもっと早くからやり始めていました。
小学生になるとゲームの話についていけないと可哀想だねと夫婦で話し合い購入。
子ども達とゲームは土日だけ。やる時間はそのとき一緒に決めようというルールになりました。
特に時間を決めなかったので
雨の日なんかは午前と午後1時間ずつ、なんてこともありました。
土日限定にしたのは、単純にやらせてあげられる時間がない
というのが大きな理由です。
早寝早起を習慣にしているので
20時には寝室に行くことを考えると、ちょっと難しいかなと
思った次第です。
これについては子ども達も納得してくれているので、
平日にやりたいなどグズグズ言ったりはしません。
その代わりに、土日はなるべくゲームする時間を確保できるようにしています。
一日の中で最も計画通りに過ごせる時間が朝
読書を習慣化するために、朝読の時間を設定するのはどうかと夫から提案されました。
毎朝スマイルゼミと公文の宿題が終わった後の自由時間に、10分間タイマーをセットして
私もその時ばかりは家事の手を休め、一緒に読書するというのをやってみました。
また、一年生になり絵本から文章の多い本に移行するにはどうするべきかと夫婦で話し合い
まずは興味のありそうな本を探すことに。
本人がこれなら読みたいと思える一冊を求めて
夫と上の子だけで大きな書店に行き
そこで「ドラゴンドリル・ストーリー火山の竜王」という本を選んできました。
上の子が中身を見て決めたそうです。
字の大きさもちょうどよく、適度に絵もあり読みやすそうな本です。
このように少し小説のような本に慣れてくると
朝読を初めて一週間くらいで10分では短か過ぎるということになり
今では登校する直前まで1人で読むようになりました。
こうなったらできる限り、その時間を邪魔しないであげると良いと思います。
親としてはこういうの読んでもらいたいんだけどな
ってあるじゃないですか。
でも、思っていたのと違うのに興味を示しても否定せずに読ませてあげてください。
どんなものでも大丈夫。
児童書に有害なものなんてそうそうありません。
それいいね。読んだら感想聞かせて。といって読ませてあげるといいと思います。
また、我が家では子どもが幼児の頃から近所の図書館はよく利用するようにしていました。
上の子にも下の子にも好きな本○冊まで持ってきていいよ!という感じで
退屈な日は図書館で過ごすことも。
上の子は図書館で見つけたかいけつゾロリを暇さえあれば読むようになり、
だんだん読むペースも早くなると、数日で読み終えるようになりました。
そのうち図書館に何度も行くのが面倒になったようで
今では平日の仕事終わりに私がせっせと本を返却しては新しい本を借りてくるようになりました。
貸出は最大10冊まで借りられるので毎回結構な量と重さです…
また、書店に行くのがワクワクして好きなようで
夫と大きな書店に行っては、好きな本○冊まで買っていいよ!と言われ
漫画や小説を買って読むようになりました。
夫が言うには、本を買うことの出費を惜しまないこと、読みたい本がどんな内容でもそれを否定しないこと
が大事なんだそうです。
いっとき漫画ばっかりに走りそうになった時がありましたが
そういうときは、小説●冊読んだら漫画買おうか
という具合に軌道修正しました。
今はドラゴンボールの漫画と星のカービィの小説を交互に読んでいます。
私のオススメの方法について、いかがでしたか?
まずは子どもが興味のある本から読ませてみる。
暇な時にいつでも本が読めるように本を置いておくことも大切なのかなと思います。
今は「カーヴィ」と「かいけつゾロリ」と「怪盗レッド」のシリーズがお気に入りです。
話の内容がごちゃ混ぜにならないのか不思議ですが、読書が好きになってくれてよかったです。
今回、紹介した本のリンクをいくつか貼っておきますので、気になった方はチェックしてみてください。
また、TwitterやInstagramもやってるので、『めんだこ家族』でぜひフォローしてくださいね!