こんにちは。めんだこです。
みなさんは夕飯の献立っていつ考えていますか?
仕事しながら毎日考えるのって本当にストレスで・・・・
なんなら夕飯食べながら明日の夕飯考えていました。
そんな私が夕飯の献立で悩まない方法を発見したので今日はそれを紹介します。
めんだこ家族の特徴
- はたらくママに有益な情報を無料で発信
- 育児や働き方に関する政策をわかりやすく解説
- 忙しくても毎日おうち学習ができる通信教材の活用方法を紹介

スマイルゼミ マニア
めんだこ
🔽育児・共働き家庭に役立つ情報を発信🔽ズボラなワーママが100点を目指さない家事育児のTipsを紹介🔽元公務員🔽節約マニア
- 毎日夕飯の献立を考えるのがストレスになっている方
- 共働きで育児をしている方
早速、結論からいきます。
私は日々の献立で悩む時間を減らしたいので、曜日ごとに献立のジャンルを決めておくことにしました。
さらにそのジャンルごとの料理もある程度決めておきます。
ジャンルごとの料理は子どもがよく食べて、手間のかからない時短レシピをピックアップしています。
私の一週間の献立表のイメージは以下のとおり


真っさらな状態から考えるよりもぐーんとハードルが下がり気持ちが楽です。
週間献立表の作成手順は以下のとおり
- これまで使ってきた料理のうち、食べが良かったものを書き出す。
- 書き出した料理をジャンル分け
- 曜日にジャンルを割り振る
- 夫婦で週末の食事をどうするか話し合う
賛否両論あるとは思いますが、保育園や学校の給食で栄養をしっかり摂っていると割り切って考えています。
週末に作り置きしておいて副菜とか用意する人、ほんとに尊敬してます。
このやり方のヒントを得たのは「海軍式金曜カレー」なんですね。
これは海上自衛隊の人は曜日感覚を維持するために、必ず金曜日にカレーを食べるというもので、これをうちにも導入すれば一日献立を考える日がなくなると思いつきました。
ただ、毎週カレーだと大人が飽きてしまうので、他のルーものとローテーションすることにしました。
▶︎【関連記事】2025年4月開始!「育児時短就業給付」を誰よりも分かりやすく解説します。
▶︎【よく読まれている】子ども用のGPS人気3選を徹底比較!位置精度やサイズ、料金をわかりやすく解説
▶︎【よく読まれている】書籍紹介「自分の親に読んでほしかった本」(レビュー)
電気圧力鍋は必須です。
平日はとにかく効率よく美味しいものを作りたいですよね。
私がフル活用しているのがヘルシオの電気圧力鍋「ホットクック」です。
予約機能や自動のかき混ぜ機能が付いていて、温め直しもできるから、あとで帰ってきた夫も重宝しています。
私が仕事を始めるときに購入してから3年たったのでメリットデメリットを整理してみました。
メリット
- 帰宅したら夕飯ができている
- 料理中にコンロがひとつ空く
- 料理は任せて家事育児に時間を費やせる
デメリット
- 価格が高い
- サイズが大きく置き場所に困る
- 使いこなせるか不安
正直、共働きで育児している家庭にとって、メリットが大きすぎてデメリットが霞んでしまうくらいです。
レシピはネットで調べればいくらでもでてきますが、仮にルーもの(カレーやシチューなど)にしか使わなかったとしても、朝の10分で野菜やお肉をカットしてホットクックに入れて帰宅時間に予約。
帰ったらいい匂い!あったかい料理が出来上がっています。

子どもの「お腹空いた〜」という声にもすぐ応えられます。
また、離乳食を作る場合も具材を入れたら、ほったらかしで大量に出来上がるので冷凍ストックしておくと便利だと思います。
QOL爆上がりの電気圧力鍋を下記リンクに貼っておきます。
私は子どもが成長して食べ盛りになった時のことを考えて大きいサイズを購入しました。
忙しい人ほど買って後悔することはないと思いますから、ぜひ購入を検討して見てください。
時間はお金で解決して、浮いた時間を子どもとゆっくり過ごしたいですね。
子育てしてると度々起こる不測の事態
子供がグズって家に帰る時間が遅くなった
仕事で急な残業を頼まれて帰りが遅くなった
色んなことが起こりうると思いますが、そんな時もつい時間の見積もりが甘く、いつも通り料理することで、食事の時間、お風呂の時間、寝かしつけの時間が後ろ倒しになってしまいがち。
それで勝手に焦ってイライラして子供にガミガミ
なんて本末転倒ですよね。
心の余裕をお金で買うつもりで、そんな日はお弁当とかでいいんじゃないでしょうか。
お母さんが不機嫌になるより今日は買いでいっか!
といって開き直ってくれる方が家族みんなにとって幸せです。
ピンチの時の対応について事前に夫婦で話し合っておくと、夫の理解も得られると思います。
ぜひ試してみてください。