遊んでる?遊んであげてる?

つい先日、キッズクラブでは最近誰と一緒に遊んでるの?と聞いてみたんです。

息子から「キッズでは最近友達と遊んでない。」と返答がありました。

内心びっくりしながら、「じゃあ何してるの?」と私が聞くと、「漫画を読んだりしてる。」と。

「じゃあ、あんまり楽しくないんじゃない?」と聞くと「飽きちゃうかな〜。」と。

もう少し詳しく聞いていくと、みんなが体育館でドッジボールをしに行くんだけど、息子はボールがよく当たるから嫌になり、体育館には行かなくなったと言うのです。みんなのボールが速すぎて取れないと。

この話は親としてはショッキングな事でした。

運動嫌いにならないか危機感を訴えてきた夫のことを思い出しながら、本当にまずいのだと実感しました。

めんだこ
めんだこ

内心は大袈裟だなぁと思っていたけども・・・。

ボールの投げ方や取り方などをもっと練習しないとこのままでは、運動に対して苦手意識がついてしまう・・・。

以前から休日お出かけしない時には夫は子ども達と外遊びに行っていました。

しかし、娘が一緒だとなかなか息子と二人でキャッチボールをしたりボールの投げ合いをしたり、縄跳びなどを教えてあげることができないと話していたんです。

これまで他のご家庭のお父さんが一人で、子ども二人を公園に遊びに連れてきている光景を見たことがあるので、お父さん一人でも行けるんじゃないの?と考えていました。

それに私は心のどこかで、運動はお父さんが教えてあげるものなのでは?とも考えていました。

でも、実際について私も外遊びについて行くと、娘も一緒に遊びたい、でも娘の遊び方に合わせると息子との運動にちゃんと関われない・・・という状況を目の当たりにして納得しました。

それからは夫が息子に集中して運動を教えられるように、私も付いて行き娘と遊ぶようにしています。

ですが、私はすぐに娘の機嫌を損ねてしまい、遊びが長続きしないんです。

そこで娘と私の遊び方を見ていた夫から、「一緒に遊んであげてる感が出ていて、子どもは敏感だから一緒に楽しんでくれていないと察して気持ちが逸れてしまうんじゃないかな。」と言われました。

めんだこ
めんだこ

これもショックだけど図星だなぁ・・・。

これからは子どもと一緒に楽しく遊ぶということを意識していきたいなぁと思います。

息子が体育館でドッチボールを楽しめるように、三連休たくさんボール遊びをしようと思います。

取り敢えず、冬の寒さ和らげ〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA